甲状腺アブレーション治療についてQ&A10個目「この後の予定」
この記事を書いている人 - WRITER -
さとりえ(佐藤梨絵)
健康運動指導士・介護予防運動指導員
地域に介護予防のためのスモールグループを作る
フィットネスインストラクター・パーソナルトレーナー
2017年9月、甲状腺乳頭癌(こうじょうせんにゅうとうがん)のため、手術を受けました。がんの告知から、入院、手術、その後のリハビリや検査について、経験したことを書いています。同じ病気と闘う方の、少しでもお役に立てたらと思います。
こんにちは。
さとりえです。
寒くなってきましたね。
昨夜は久し振りに激しく雨が降っていました。
電気毛布を引っ張り出して使い始めました。
寒くなると、首回りが硬くなり、呼吸が浅くなります。
手術直後の呼吸はとても浅くて、口もあまり開かない感じでした。
大きく口を開けてみる。
首回りのストレッチをする。
手術後1年経っても、動かし続けるコトの大切さを感じます。
特に、眠っているときは動いていないので、朝起きたときの動きは良くない。
一日のはじまりは、ゆっくりと、活動的な体と心を準備するようにしています。
さて。本日は、アブレーション治療のQ&A、ラストになりました!!
10個中、10個目です!!
今回も、病院から頂いた冊子を基に、記事を書いていきます。
アブレーション治療
外来アブレーション
甲状腺アブレーション
様々な言い方がありますが、同じ治療の事です。
Q;この後の予定はどうなりますか?
A;半年から1年後に治療効果が現れているかを検査で確認しますが
それまでは主治医の指示に従って通院して下さい。


「わぁ。きれいな蝶ネクタイ。」
では、
ありません。
絵が上手くなりたい。
手術から1年後の検査で、CTを受けたのですが
一つだけ、下がらない数値があります。
その数値が下がらないと
このアブレーション治療を来年の春頃
(アブレーションを受けてから一年後という事になりますが)
また受けることになります。
受けたくありません。
(T_T)
また合宿!?
どうすれば数値が下がるのかな。
と、思って、考えて。
西国分寺にいる、第二の母(勝手に!)を思い出しました。
「酵素玄米が体に良いよ。」って、教えて下さいました。
とても手間がかかるのですが、とても体に良いからって。
治療にもなるからって。
しかも、めちゃくちゃ美味しいんです。
西国分寺の母様、元気かなぁ。
酵素玄米を炊けるように、勉強します。
まとめ
治療後の予定は、未定。
すぐに、白黒と、結果が出る物ではないので
経過観察をして、検査結果でアブレーションの効果を見て
その後の治療を決めていく、という感じです。
焦らずに、自分の体と上手く付き合っていきましょう。
》》》甲状腺乳頭がんを周囲へ公表するか悩んでいる方へ